静岡県浜松市の運送会社株式会社アトランスの社長ブログです。 浜松と藤枝の2拠点で物流サービス(共同配送、混載便など)を展開させて頂いています。 物流やトラック・自動車、道路にまつわる話題や弊社の活動、交流などを中心に私の興味の赴くままに綴っています。
楼門(重要文化財) 構造 入母屋造槍皮茸 建立 天正十七年(一五八九) 南・北央廊 二棟(要文化財) 構造 切妻造 檜皮葺 建立 江戸時代中期 この建物は、天正十六年(一五八八)六月、豊臣秀吉が母大政所の病気平癒を祈願し、本復御礼の奉加米をもって、翌年再興されたのである。 その後、元禄七年(一六九四)、社頭拡張時に西方へ五間移築し、前方の石段が造られ、その時それまで築地塀であった 南・北廻廊が松馬掛所として新造された。 昭和四十八年(一九七三)の校門解体修理の際、再典当時の墨書が発見され、当社の中では本殿に次いで古い建築である。
外拝殿(重要文化財) 構造 入母屋造槍皮韋 建立 天保十一年(一八四〇) この建物は、天正十七年(一五五九)の社頭図には「拝殿」として描かれ、当初は四間四方であったのが、その後、天保十一年に稲荷祭礼の五基の神輿を述べる関係上、間口五間奥行三間のものに改められた。 軒下の吊燈籠は「黄道十二宮」を表したものである。
Posted by 渡邉次彦 @アトランス
前の記事 次の記事
写真一覧をみる