緊急開催「発信者として知っておくべき“著作権”」に参加しました。知らないことばかりでした(-_-;)

渡邉次彦 @アトランス

2018年05月24日 21:52



著作権問題・・・あまり意識したことが無いというかどこか他人事のような感じでしたが、最近ちょくちょく耳にするのでこの機会に参加させて頂きました。

はまぞう佐野社長から、今回の講座開催の背景やはまぞうブロガーへの期待などのお話の後、かね田はまぞう営業部長さんによるレクチャーが始まりました。


わたし的には当然、ブログのネタにしようと思っていましたので、まずは講師のかね田さんの写真を無断で!ばちばち撮らせて頂きました。(↑トップの写真)


「今日(この講座)は構いませんが、場合によっては写真撮影禁止の講座、会場もあります。必ず主催者に撮影の許可を取るなど承認をとりましょう。」とすかさず佐野社長からご指摘が・・・。


オイオイって感じでしょうか(^^;


そんな出来の悪い生徒にかね田さんが実例を織り交ぜ初歩の初歩から教えて頂きました。


有償画像/HPに掲載されている写真を無断で使用

著作権者から使用料を請求されるということが実際にあったそうです。


対策としてあげられたのが・・・。
 
 ・フリーの画像サイトの素材を使う

 ・有料で画像を販売しているサイトから購入

 ・その他のサイトの画像でどうしても使いたい場合は、本人の許可を取る。

  そのやりとりは書面(メール)で行い、言った言わないのトラブルを防ぐ。


 ・自社のことが記事になった新聞記事なども、まず新聞社に確認し承諾を得る。

  また、ブログにアップする場合、著作権の帰属を明確にする。

 例えば、佐野社長のブログでは、↓のように表現されています。






また、著作権ということでないが、自分が撮った写真でも、人や他人の所有物が写っている場合には本人に許可を取り「写真掲載は承諾を頂いています。」と明記したほうがいいとのこと。


『プロバイダー制限責任法』という法律によって著作権者などからブログサービスを提供している会社(ここの場合はまぞうさん)に連絡があった場合、記事を書いた人の情報を開示することが義務付けられているそうです。


「知らなかったでは済まされない」のです。


これからも(は)ルールを守って楽しくブログを更新していきたいです。


■共同配送・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp





関連記事