
5月8日に発生した滋賀県大津市の交差点で軽乗用車が園児の列に突っ込む痛ましい交通事故。
毎日、道路を使っているものとして、身につまされる思いでニュースを見ています。
この事故に関連した個人について何かを言うつもりは全くありません。
しかし、こんな悲惨な事故を防ぐにはどうしたらいいかは真剣に考えなければいけません。
先日、弊社の安全大会でドラレコ映像解析による安全講話をして頂いた
有限会社ディ・クリエイト上西一美社長がブログにアップしている記事がまさにその答えを示しているので転載(※許諾済)させて頂きます。
今回の事故は右折車の過失が高くても
直進車のできた事もあるはずです。
それは
たとえ青信号でも
アクセルを踏み込まないこと
青信号なので
アクセルを踏み込んで進入する事はあるかもしれません。
しかし、踏み込んだ状態で接触した場合
アクセルからブレーキに踏み変えるまで最低0.2秒かかります。
もらい事故でもこの時間がカットできれば・・・
助かる命もあるかもしれません。
ぜひ、運転者の皆様
たとえ青信号でもアクセルオフで進入して下さい。
また、歩行者の皆様
今回の事故委はありませんが
万が一ガードレールがあれば
必ずガードレールの中で待機して下さい。
最後にお亡くなりになった方に
心からご冥福をお祈りいたします。
<引用:交通事故防止コンサルタント 上西一美のBLOG『事故ゼロへの挑戦』
「園児の列の車2人死亡 運転者としてやるべき事とは?」 >
車両同士の事故では、過失割合(どちらがどれだけ悪かった(過失)か)を争うことがあります。
しかし、今回のような歩行者を巻き添えにしたような事故の被害者から見れば、どちらも加害者になります。
道路を車で走っている以上いつ自分が加害者になってもおかしくないのです。
自分は事故を起こさない とは誰も言えません。
「事故を起こすかもしれない」ということを頭の片隅に置いてその都度の道路状況に応じた安全な走り方を意識していくことが必要です。
このことを自分自身の戒めとして、そして社員さんへも働きかけていきたいと思います。
□有限会社ディ・クリエイト
http://www.de-create.com/
↓関連過去記事
2019/04/22
半年に1回、安全推進と社員間の懇親を深めるために実施している『全社安全大会』。当日業務中の社員さん除き、全員参加で開催しました。2年に一度は藤枝営業所エリアでと、今回会場の焼津グランドホテルです。第1部は、安全講習としてドラレコ(ドライブレコーダー)映像解析からの事故防止対策の第一…
2015/04/21
先週土曜日に、『安全大会』を開催しました。今回は第7回。半期ごとに開催しているので、この取り組みを始めて4年目に入ります。優秀ドライバーの表彰では、1年間無事故無違反でさらに社内の表彰規定をクリアした全社員の模範になる7名を優秀ドライバーとして表彰しました。うち、1名は5年間無事故無違反で静…
2017/09/11
株式会社ヤマネットさんが主宰する『事故撲滅トレーナー養成講座』に管理職3名が参加しました。株式会社ヤマネットさんは、物流会社の管理職、ドライバー向けの研修事業を展開する会社様です。月1回、4講座が開講されるので、受講者は4か月間にわたり学習していくことになります。カリキュラムは、…
2018/01/22
定例のエコ安全ミーティング、今月も望月功安全管理課長の企画・運営で実施しました。今回のKYT(危険予知トレーニング)はいつもの紙のシートではなく、動画です。この動画は、JAPPA(一般社団法人 日本事故防止推進機構)から送られてくるものです。JAPPA(一般社団法人 日本事故防止推進機構)とは、自動…
■混載便・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P :
http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp
