2024年度がスタート。 物流を止めない!当事者として取り組んでいること。
4月1日からスタートするトラックドライバーの
残業時間規制の強化。
働き方改革の一環として進められています。
もちろん、それ自体は、歓迎するべきことです。
しかし、労働時間が短くなることで輸送の能力が減少し、
「モノが運べなくなる」ことが懸念されています。
それが、物流の2024年問題です。
弊社では、この問題に対し次のように取り組んでいます。
1.お取引のある荷主企業様との連携強化
・コストに見合う適正な運賃の収受
・ドライバーに負担がかかっている作業など見直し
・荷作業時の待機時間などの短縮
2.ドライバーや管理職の研修と実務への反映
・ドライバーや管理職に2024年問題に関する知識を提供し、
対応策や手順など教育を実施
・効率的な配車、勤務ローテーションなどシフトの見直し
3.国土交通省の指針やガイドラインの実践
・トラック協会や運輸支局からの提供情報の社内展開
その他、同業他社の成功事例なども参考に
出来る方法から取り入れて、
安全で安定した物流サービスの提供を
これからも続けていきます。
■物流の2024年問題を知っていますか?(全日本トラック協会)
https://jta.or.jp/logistics2024-lp/


2024/03/12
健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定されました。8年連続、8回目。担当の健康推進リーダーの日々の取組みのおかげです。社員の安全と健康は、会社運営の基本です。これからも、元気で生き生きと働ける職場づくりを社員さんと一緒になって作っていきます。「健康経営優良法人…
2024/03/09
信号のない横断歩道での歩行者優先。法律に規定されていますが、なかなか浸透していないのが現状です。歩行者優先で交通事故のない優しい社会づくりを目指しているRespect the Law 38(リスペクトザロー38)プロジェクト。【関連過去記事】法律で規定。信号機のない横断歩道では、歩行者最優先。…
2024/03/04
「働きやすい職場認証制度」とは、トラックなど運輸事業者の職場環境改善に向けた取り組みを「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とした制度です。①法令順守等②労働時間・休日③心身の健康④安心・安定⑤多様な人材の確保・…
2024/02/28
先日行われた浜松市ウェルネスアンバサダー任命式で浜松市ウェルネスアンバサダーに任命されました。期間は2年間。浜松市は、人生100年時代を見据えた新たな都市像に「予防・健幸都市(ウエルネスシティ)」を掲げ、その実現に向けた官民連携プロジェクトとして、「浜松ウエルネスプロジェクト…
2024/01/31
弊社の管理部長が「物流経営士」の資格を取得しました。資格取得には、全日本トラック協会による物流大学校講座で規定単位を取得し、修了論文提出と試験に合格することが必要です。【関連過去記事】物大(物流大学校)って? ~物流のプロ経営者を育成するビジネススクールです。年間で21日間、12…
2023/12/25
トラックの荷台の後ろに装着してあるTGL(テールゲートリフター)を操作し作業をする場合、特別教育の受講が平成6年2月から義務付けられました。つまり、平成6年2月からは、特別教育を受講していないとTGLを操作することが出来なくなります。▷参考 厚労省サイトトラックでの荷役作業時に…
------------------------------------------------------------------------------
≪≪混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp





------------------------------------------------------------------------------