令和6年度 緊急物資配送訓練(静岡県・浜松市・湖西市)
南海トラフ巨大地震を想定した
静岡県・浜松市・湖西市合同による
緊急物資配送訓練が行われました。
今回の主な訓練テーマは、
発災後に国から被災地に届く
プッシュ型支援物資の受け入れと
物資拠点の運営の2点です。
国の計画では、大型トラック260台以上の
物資が送られてくるようになっています。
その多数のトラックをどうさばき(受け入れ)
円滑に避難所へ輸送するのか?
訓練を通じ課題を浮き彫りにし、
実際の運営に生かしていきます。
到着した大型トラックがら荷下ろし。
検品後、各避難所向けに仕分け。
今回弊社は、到着したトラックを建物内に
誘導する係(県の職員さん)の指導をしました。
皆さん、普段とは全く違う仕事に戸惑いながら
真剣に取り組んでいました。
→もう少し詳しく
「トラック誘導」指導を担当しました。
関連過去記事
2024/01/18
本日、湖西市より依頼受け七尾市へ向け支援物資を輸送しました。静岡県トラック協会西部支部が受託し協会会員会社(株式会社クラショウ)が実運行を担いました。物資は、湖西市が災害対策のために備蓄している飲料水です。影山剛士湖西市長に出発するトラックを見送っていた…
2024/01/07
弊社の藤枝営業所に支援物資の輸送依頼があり、実施しました。(正確には、弊社には冬用タイヤ装着車両がないために、実運行は協力業者に依頼)輸送先は石川県七尾市と輪島市の2か所。1か所目の七尾市役所は順調におろし終わり2か所目の輪島市に向かう途中、道路が通行禁止となり待機。その後、輸送…
2023/09/11
毎年、静岡県内の3地域(西部、中部、東部)を持ち回りで開催している静岡県総合防災訓練。本年は、西部地区の浜松市、湖西市の複数の施設で行われました。【関連過去記事】『浜松防災啓発イベント@ソラモ』 に参加しました。私達物流事業者は、国から届くプッシュ型の支援物資を避難所までの輸…
2023/09/03
静岡県トラック協会西部支部で浜松防災啓発イベント@ソラモ に参加しました。会場には、防災に関するブースが多数出展されました。物流事業者としての展示は、避難所への支援物資のダミーを積んだトラック。プッシュ型支援物資をトラックに積んだイメージを演出しました。…
2023/08/16
東日本大震災の記憶と教訓を伝える震災遺構、宮城県の小学校3校をめぐってきました。まずは、大川小学校。震災発生の1年半後に出版された『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』を読み、一度は現地を訪ねなければと思いながらも10年以上経ってしまいました。【関連過去記事】防災を考えるう…
2021/11/30
緊急支援物資輸送に係る「災害物流専門家」研修。2日に渡る研修を終え修了書を頂きました。【関連過去記事】大規模災害発生に備え「災害物流専門家」研修に参加しました。・基礎知識編・拠点編 ・輸送編 ・自治体対応編などの座学の他に支援物資集積拠点における一時保管の…
2025/01/10
『浜松市防災会議』浜松市防災会議は、災害発生時に浜松市民の命、生活を守る『地域防災計画』の作成とその実施を推進するための組織です。トラック協会西部支部を代表しての昨年取り組んだ支援物資輸送などについて報告させていただきました。浜松市から議案として提案された『地域防…
2024/03/11
「釜石の奇跡は奇跡ではない。」以前、静岡県トラック協会西部支部女性部会が主催した講演会での言葉です。講師は、東日本大震災当時、釜石東中学校の教諭だった糸日谷美奈子さん。今は千葉県で『わくわく実験工房』を主宰し、科学実験と共に防災教育を行ってらっしゃいます。…
------------------------------------------------------------------------------
≪≪
混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P :
https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp
twitter Facebook YouTube Instagram
------------------------------------------------------------------------------
関連記事