社会の効率化は止まらない~シェアビジネスのどすごい可能性~ 浜松シェアビジネス研究会

先月、浜松商工会議所が主催した「浜松シェアビジネス研究会」講演会、『シェアリングエコノミーの衝撃』(講師:重松大輔㈱スペースマーケット社長)に参加させて頂きました。
シェアリングエコノミー(シェアエコ)とは、今ある「遊休資産」を活かし経済を回していく概念とのこと。

その特徴は、
・場所、モノ、車、人材スキルなど有形、無形を問わない。
・単位は、国家、企業、地域、個人と発想次第で誰でも提供者になれる。
・お互いをレビューしあう『相互評価』がサービス品質を向上させる仕組みとしてある。 など

シェア×モノ ・・・フリマ、レンタルサービスなど
例)メルカリ
シェア×空間 ・・・ホームシェア、駐車場、会議室など
例)スペースマーケット、Airbnb(エアビーアンドビー)
シェア×スキル ・・・家事代行、介護、育児など
例)ココナラ
シェア×お金 ・・・クラウドファンディング
例)Makuake (マクアケ)
シェア×移動 ・・・カーシェア、ライドシェアなど
例)UBER(ウーバー)
講演を聞いたことでシェアエコについて以前より見聞きすることが増えました。
周りを見渡すと相当に広がってきてる感じがします。
今朝の日経新聞にも「マクドナルドのハンバーガーを1個からウーバーで配達」との記事もありました。
時間を有効に使いたい個人(ユーザー、お客様)と同じく時間と資産(この場合自転車)を有効使いたい個人(提供者)がお互いにムダをなくすという発想からビジネスに発展しています。
「世の中の効率化は止まらない」と講師もおっしゃっていましたが、限られた資源、資産の有効活用が急速に進んでいます。
□SPACEMARKET(株式会社スペースマーケット)
http://spacemarket.co.jp/
□一般社団法人シェアリングエコノミー協会
https://sharing-economy.jp/ja/
■共同配送・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。