沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。

首里城内では、琉球時代に王子などが来客の応対をした御鎖之間(おさすのま)と言われる広間で伝統菓子を味わうことができます。

沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。

往時の衣装に身を包んだ女性からお菓子の案内や建物の歴史なども教えて頂けます。


沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。
沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。
お菓子はおなじみのちんすこうをはじめ4種類。

お茶はさんぴん茶(ジャスミン茶)。

沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。
中国的な外観に、畳の和室。
そして、出されるお菓子は琉球王朝伝統のもの。

沖縄の歴史をこんなお菓子からも感じます。

短い沖縄観光でしたが、たくさんのおもてなしの心に触れることが出来ました。

沖縄経済は観光産業が支えられているのだから、当たり前という考え方もあります。
しかし、ロケーションや観光資源(文化や施設など)の良さだけではない、沖縄の人たちの優しいおもてなしの心がその根底にあって観光産業が成り立っているように感じます。

多くの人が沖縄の魅力に引き付けられる理由が少しわかったように思いました。

□首里城 - 国営沖縄記念公園
 http://oki-park.jp/shurijo/

↓関連過去記事
2018/12/10
世界文化遺産『首里城』 その①
「時間のない中、沖縄観光で1カ所選ぶなら『首里城』でしょう。」と地元出身の方のお勧めに従い行ってきました。琉球王国の政治・外交・文化の中心地として威容を誇った首里城 荘厳な城門をいくつも通ると現れる正殿は、琉球王国最大の建造物です。 中国と日本の築城文化を融合した独特の建築様式や石組み技…


2018/12/11
世界文化遺産『首里城』 その② 和中折衷+琉球文化の正殿内部
首里城正殿の内部は、和洋折衷ならず和中折衷+琉球文化といったこの地だからこその融合が見られる独特のものでした。正殿の建築は、中国の宮廷建築と日本の建築様式を基本にしながら琉球独特の意匠(いしょう)にまとめられている。正面の石階段の両脇に龍の彫刻があるが、これを「大龍柱(だいりゅうちゅう…


2018/12/08
沖縄でステーキを食べるなら、まずはここ!アメリカ統治の面影の残る『ステーキハウス88』 ~那覇市~
沖縄出張の機会があり、こちらに勤務経験のある方の案内でステーキを食べることに。沖縄でステーキを食べるなら、まずここ!と、連れて来ていただいた『ステーキハウス88 辻本店』。太平洋戦争の敗戦により1945年(昭和20年)から1972年(昭和47年)5月15日までアメリカに統治されていた、その面影が…



■混載便・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp

沖縄はなぜ人を惹きつけるのか?琉球伝統菓子を頂きながら考えた。



  • 同じカテゴリー(■趣味)の記事

     
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    企業情報

    会社名

    株式会社アトランス

    住所

    〒435-0003
    【本社】浜松市中央区中里町639  【藤枝営業所】藤枝市堀之内1‐10‐3 

    TEL

    053-423-7070

    営業時間

    0:00~24:00

    定休日

    無し

    URL

    https://www.logi-best.net/

    コメント

    物流のご相談はお気軽に。