大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。

南海トラフ巨大地震など大規模災害が発生した際に避難所へ
支援物資をスムーズに輸送するための検討を静岡県、
浜松市、湖西市、トラック協会ですすめています。

大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。
会議も今回が10回目です。



大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。
今回は、先日行われた支援物資輸送訓練を
振り返り、改善点や課題などの整理をしました。

【参考過去記事】
大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。


大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。


このように災害発生時の輸送について準備を進めていますが、
大事なことは自助です。

防災減災の基本は、まずは自助。

自分(家族)の身は、自分で守る。

その考えを前提に
『共助』があり『公助』
があるのだと思います。

それぞれの立場で災害発生時になにをやるのか。

その備えはどうするのか。

私達物流事業者は支援物資を運ぶことを
全力でとりくみます。


↓関連過去記事
2018/09/10
『プッシュ型』支援物資の供給が始まるのは、発災4日目から。最低3日間の備蓄は必須です。
北海道胆振東部を震源とする地震では多くの被害が発生し、今まさに復旧活動が行われていますが、支援物資の供給については『プッシュ型支援』で行うとの報道がありました。【参考】内閣府防災のページ http://www.bousai.go.jp/プッシュ型支援とは発災当初は、被災地方自治体において正確な情報把握に時間を要…


2019/09/11
大型トラック約300台分の支援物資を200ヵ所の避難所へどう届けるか? 大規模災害を想定し検討を進めています。
南海トラフ巨大地震など大規模災害の発生を想定して、緊急時の物資をどう輸送するか?静岡県、浜松市、湖西市と静岡県トラック協会西部・北遠分室で協議を重ねています。今回は、その第8回。発災後、国から送られてくる『プッシュ型支援』物資を住民が避難している避難所へどうスムーズに届けるか?…



■混載便・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp

大規模災害発生時の支援物資輸送について検討を進めています。



  • 同じカテゴリー(トラック協会)の記事

    写真一覧をみる