映画『関ヶ原』ロケ地めぐり その3 『彦根城』

国宝・彦根城、行ってきました♪
(ずいぶん前ですが、写真を撮りすぎて整理できず・・・)

築城から410年。
12月10日(日)まで彦根城の一帯で【国宝・彦根城築城410年祭】が開催されているそうです。

見え隠れしながら、天守閣が徐々に近づいてきます。

太鼓門櫓!
映画関ケ原で、関ケ原の戦いに敗れた石田三成が縄にかけられ、東軍の武将たちに罵倒されてるシーンの場所です。
石田三成の達観した表情と小早川秀秋の激しい感情が表れた印象的なシーンでした。

天秤櫓の廊下橋。

木造です。

この橋を中央として天秤のような形をしているので天秤櫓と呼ばれているそうです。
左右の櫓を支えている石垣は、一見同じように見えますが、建築の年代が違いによる石の積み方が違いを見比べれます。

右手の石垣が、越前(福井県)の石工達が築いたと伝える築城当初の「打ち込みハギ積み」。
自然の石を生かした荒々しい感じがします。

左手が江戸時代後半に積み替えた切石の「落し積み」。
キッチリ積まれてます。

国宝に指定されている三層三重の天守閣。

裏から見ても美しい。

天守閣内、木造建築を象徴するような梁です。・・・太い。

最上階から西には琵琶湖。

東には、佐和山城址周辺の山並。

東京、静岡でも開催していた「『おんな城主 直虎」 特別展 戦国!井伊直虎から直政へ』が彦根城博物館で11月28日まで開催されています。
浜松と彦根、井伊家が繋いだ深い縁があったんですね。
↓関連過去記事
2017/09/23
映画『関ヶ原』に感動し過ぎて、そのゆかりの地やロケ地を訪ねてきてしまいました。まずは、映画の冒頭の石田三成と秀吉が出会う「三献の茶」シーンで使われた『天寧寺』。五百羅漢で有名な井伊家ゆかりのお寺です。伺うとご住職が丁寧に案内をしてくだり、写真撮影の許しもいただけたので、じっ…
2017/10/01
井伊直虎ゆかりの『龍潭寺』は、浜松人なら知らない人はいないくらい有名なお寺になりましたが、彦根にも『龍潭寺』がありました。彦根の龍潭寺は、井伊直政が彦根藩主(佐和山城主)となった時に、浜松の龍潭寺を分寺し建立したものだそうです。庭の寺、だるまの寺とあります。石畳が清々…
この記事へのコメント
彦根城、いいですよね。立派です。
私も2年ほど前に行きましたよ。
もっとも天守のほうへは行けないので周りから眺めただけでした。
聞くところによると佐和山城を壊した材木などで作ったとか。
ちょうどタイミングが悪くて博物館が工事中で入れませんでした。
また行ってみたいです。
私も2年ほど前に行きましたよ。
もっとも天守のほうへは行けないので周りから眺めただけでした。
聞くところによると佐和山城を壊した材木などで作ったとか。
ちょうどタイミングが悪くて博物館が工事中で入れませんでした。
また行ってみたいです。
Posted by でんきやおーちゃん
at 2017年11月04日 16:06

>でんきやおーちゃん さま
私もまた行きたいです。
バイアフリーの城郭って、やはり無いものでしょうか。
私もまた行きたいです。
バイアフリーの城郭って、やはり無いものでしょうか。
Posted by 渡辺次彦 @アトランス
at 2017年11月07日 20:39

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。