『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。

静岡県・浜松市・湖西市・静岡県トラック協会による合同の災害物資輸送訓練を実施しました。

発災4日目以降に国から送り込まれてくる『プッシュ型』支援物資を受入れ、仕分けし、各地の避難所への輸送する訓練です。

実際にこの地域が発災した場合、『プッシュ型』で入ってくる大型トラックは280台以上、広域物資輸送拠点に指定されている浜松産業展示館では、まったく手狭なので、周辺の運送会社に協力して頂くことを検討していましたが、今回、実際に使わせて頂きました。

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
(想定)国からの大型トラックが到着

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
荷降ろし、検品、避難所ごとに仕分け

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
小型トラックに積み込み

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
各避難所へ向かいます。

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
浜松市内の避難所は180カ所以上。かなりの規模のオペレーションです。

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。
今回は、昨年10月の大規模停電の教訓から発電機、自家発電照明も準備。


こうして災害に沿え準備をこうして進めていきますが、

いつも申し上げていますが、防災の基本は、

『自助』『共助』があって『公助』です。

まずは、ご自身とご家族分の備蓄を怠りなく。

トラック協会と私たち運送会社も行政を手を携え支援物資輸送のシクミを構築していますが、まだまだやることは山積みです。

そして、災害はいつ起こるかわかりません。

↓関連過去記事
2019/01/11
防災を考えるうえで必読の2冊。『釜石の奇跡』と『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』
このブログでも何回か記事にしていますが、静岡県トラック協会西部・北遠分室では、静岡県・浜松市・湖西市と災害発生時の物資輸送について協議を進めています。今日は、来週実施する『支援物資輸送訓練』について打合せを行いました。輸送訓練については、実施後このブログでもあたらめて報告させて頂きます。…


2018/09/10
『プッシュ型』支援物資の供給が始まるのは、発災4日目から。最低3日間の備蓄は必須です。
北海道胆振東部を震源とする地震では多くの被害が発生し、今まさに復旧活動が行われていますが、支援物資の供給については『プッシュ型支援』で行うとの報道がありました。【参考】内閣府防災のページ http://www.bousai.go.jp/プッシュ型支援とは発災当初は、被災地方自治体において正確な情報把握に時間を要…


2018/07/11
岡山県総社市向けも昨日出発しました。 浜松市緊急支援物資輸送。
一昨日の倉敷市向けに続き、昨日は岡山県総社市に向けた緊急支援物資を積み込みました。浜松市の防災倉庫に備蓄されている飲料水とブルーシートを静岡県トラック協会の会員企業が輸送します。道路状況は、高速道路をはじめかなり改善してきたようです。しかし、現地に行ってみないとわからないことも…


2018/07/10
倉敷市へ 飲料水1万本届けます。緊急支援物資輸送を静岡県トラック協会西部分室で対応しました。
西日本豪雨で被災されている皆さまに心よりお見舞い申し上げます。静岡県トラック協会西部分室(高橋満敬分室長)では、浜松市からの要請を受け倉敷市に支援物資を輸送しました。ペットボトル入り『飲料水』約1万本を浜松市の防災備蓄倉庫から積み込みました。倉敷市まで約450㎞。道路状況が不明…



■混載便・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp

『プッシュ型』支援物資輸送訓練に参加しました。受入れキャパオーバーを想定し運送会社活用を検証。



  • 同じカテゴリー(■物流業界)の記事

    写真一覧をみる