2020秋 世界遺産『比叡山延暦寺』 ① 東塔
反射する紅葉で人気の
『瑠璃光院(るりこういん)』から東に向かい
比叡山延暦寺へ足をのばしました。
2020 秋の京都 『瑠璃光院(京都市左京区)』 GOTO利用で行ってきました。

「延暦寺」とは、比叡山の山内にある
1700ヘクタールの境内地に点在する
約100ほどの堂宇の総称とのこと。

山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、
西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の
三つに区分されていてそれぞれに本堂があります。
今回は、東塔と西棟の2つのエリアへ。
東塔


その根本中堂は、平成28年から始まった
平成の大改修中。



屋根の葺き替え工事。
ある意味貴重な光景ではあります。



<文殊楼(もんじゅろう)>
延暦寺の山門
つづく
■天台宗 総本山 比叡山延暦寺
https://www.hieizan.or.jp/
■滋賀県観光案内 比叡山延暦寺
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/58https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/58
↓関連過去記事
------------------------------------------------------------------------------
≪≪混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp
twitter
Facebook
YouTube
Instagram

------------------------------------------------------------------------------
『瑠璃光院(るりこういん)』から東に向かい
比叡山延暦寺へ足をのばしました。


比叡山に広大な寺域を持つ、天台宗の総本山。平成6年に世界文化遺産に登録されています。奈良時代末期、19歳の最澄(さいちょう)(767-822)が、比叡山に登り草庵(そうあん)を結んだのが始まりです。<滋賀県観光情報より一部転載 https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/58 >
「延暦寺」とは、比叡山の山内にある
1700ヘクタールの境内地に点在する
約100ほどの堂宇の総称とのこと。

山内を地域別に、東を「東塔(とうどう)」、
西を「西塔(さいとう)」、北を「横川(よかわ)」の
三つに区分されていてそれぞれに本堂があります。
今回は、東塔と西棟の2つのエリアへ。
東塔
東塔は延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域です。<引用:比叡山延暦寺HP境内案内 東塔 https://www.hieizan.or.jp/keidai/toudou >
伝教大師最澄が延暦寺を開いた場所であり、総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、先祖回向のお堂である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっています。


その根本中堂は、平成28年から始まった
平成の大改修中。



屋根の葺き替え工事。
ある意味貴重な光景ではあります。



<文殊楼(もんじゅろう)>
延暦寺の山門
つづく
■天台宗 総本山 比叡山延暦寺
https://www.hieizan.or.jp/
■滋賀県観光案内 比叡山延暦寺
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/58https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/58
↓関連過去記事
2020/11/15
反射する紅葉の絶景が人気の『瑠璃光院(るりこういん)』。紅葉の見ごろにはまだ少し早いようですが行ってきました。あまり混むのも避けたいですし。事前予約制にもなっていたのですが、それでもそこそこの人出。ですが、色づく前の紅葉は堪能できました。 ここ「八瀬」は「矢背」…
2020/11/21
新型コロナの感染者が増える一方ですが、今月のはじめに行った京都のことを・・・。今週末だったら行くのに抵抗があったかもと思うと、何事にもタイミングはあるなぁと感じます。えっ、「鬼滅」の舞台化?と、一瞬驚きましたが・・・歌舞伎の演目の鬼退治「源頼光と四天王」の役柄に「鬼滅…
2020/03/15
JR京都駅から1駅の東福寺駅から徒歩1分のドラゴンバーガー。店舗は町屋をリノベーション。京都をイメージした和素材の独創的なハンバーガーが有名で、私は、京都産の万願寺唐辛子をはさんだSamurai Burger サムライバーガーを注文。ボリュームにも大満足です。美味…
2020/02/24
早朝4時から営業している『早起亭うどん』さんから東山を代表する浄土宗総本山『知恩院』へ向かいました。日の出前ですが、目安の明かりがあり歩くのには困りません。散策をしている間に日が少しづつ明け始めました。境内は、冷たい空気の中静寂に包まれています。御影堂(本堂)(国宝)…
2019/12/07
京都市東山区、方広寺の大梵鐘。「国家安康」「君臣豊楽」徳川家康からいちゃもんをつけられ豊臣家滅亡のきっかけとなったといわれている通称「方広寺の鐘銘事件」の銘文。実物を間近に見ることが出来ます。家康もよくもまぁ、気がついたものだと思いますが、実は相当に練りに練っ…
2019/11/07
建仁寺で御朱印を頂きました。中央には拈華堂(ねんげどう)と書かれています。拈華堂とは仏殿でもある法堂(ほっとう)の別称です。左側には 東山 建仁寺 。鐘にその銘が記されていした。ちょうど金澤翔子さんの作品展が開かれていました。期間は残念ながら10日まで。9日、10日にはご…
2019/09/07
京都市伏見区の藤森神社。由緒当社は、今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、また、競馬フ…
2019/08/10
先日、紙ストローを初めて口にしました。場所は、京都御苑の中立売休憩所。綺麗に整備された御苑の木々の緑に囲まれた休憩所です。注文した『本日のアイスクリーム盛り合わせ』のセットドリンクのグリーンティ(冷たい緑茶)にその紙ストローがついてきました。アイスクリームの盛り…
2019/06/09
期間終了前にギリギリ滑り込みセーフ、なんとか観ることが出来ました。東寺の講堂に安置されている21体のうち、国宝11体、重文4体お、合計15体が出品されるなど、彫刻、絵画、書跡、工芸など密教美術の最高峰の数々が集まる貴重な展示会ということで大人気でしたね。期間中の来場者数が40万人を突破したとニュースで…
2019/04/28
哲学の道から銀閣寺へ。朝の早い時間ということもあり少し空いていてじっくり楽しむことが出来ました。銀閣寺とは正式名称を東山慈照寺といい、相国寺の塔頭寺院の一つ。銀閣寺の名の由来は江戸時代、金閣寺に対し、銀閣寺と称せられることとなったといわれています。室町幕府八代将軍の…
------------------------------------------------------------------------------
≪≪混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp





------------------------------------------------------------------------------