「『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち」が浜松で上映されます。
東日本大震災の多くの被害のうち
戦後最悪の学校災害といわれる
大川小学校津波被災。
大津波警報が発令され、町が避難を
呼びかける中、50分間校庭にとどまり続け
児童108名中74名・教員10名が亡くなりました。
その被害の瞬間、その日に大川小学校に起きていたこと
その真実を求め、10年にわたり遺族たちが残した記録を
もとにしたドキュメンタリー映画が上映されます。
本来安全と言われている学校で多くの子供たちが
亡くなってしまったという事実を多くの人が知り、
他人事ではなく自分事として考えることは、
とても大事なことだと思います。
ぜひ、多くの人にご覧いただきたいと思います。



~『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち~
https://ikiru-okawafilm.com/
関連過去記事 
------------------------------------------------------------------------------
≪≪混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp
twitter
Facebook
YouTube
Instagram

------------------------------------------------------------------------------
戦後最悪の学校災害といわれる
大川小学校津波被災。
大津波警報が発令され、町が避難を
呼びかける中、50分間校庭にとどまり続け
児童108名中74名・教員10名が亡くなりました。
その被害の瞬間、その日に大川小学校に起きていたこと
その真実を求め、10年にわたり遺族たちが残した記録を
もとにしたドキュメンタリー映画が上映されます。
本来安全と言われている学校で多くの子供たちが
亡くなってしまったという事実を多くの人が知り、
他人事ではなく自分事として考えることは、
とても大事なことだと思います。
ぜひ、多くの人にご覧いただきたいと思います。

~『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち~
https://ikiru-okawafilm.com/
日時:2024年2月4日㈰ 13:30~
会場:赤佐小学校 体育館
浜松市浜名区於呂2790
主催:防災啓発「生きる」上映推進赤佐実行委員会
問い合わせ先:hanamichi-t@outlook.jp
お申込はこちらから⇓
※会場が体育館のため防寒対策とマスクの着用をお願いします。


~『生きる』大川小学校 津波裁判を闘った人たち~
https://ikiru-okawafilm.com/


2023/08/16
東日本大震災の記憶と教訓を伝える震災遺構、宮城県の小学校3校をめぐってきました。まずは、大川小学校。震災発生の1年半後に出版された『あのとき、大川小学校で何が起きたのか』を読み、一度は現地を訪ねなければと思いながらも10年以上経ってしまいました。【関連過去記事】防災を考えるう…
2023/08/20
2か所目は、適切な避難が評価されている門脇小学校です。【関連過去記事】宮城県の震災遺構、小学校3校をめぐりました。その1~大川小学校~震災遺構(本校舎)本校舎は、津波と津波火災の状況を残している全国唯一の震災遺構です。外部通路から見学できます。1階は、津波と津波火災。…
2020/03/11
ここ数日かけて、この3冊を読みかえしました。防災の究極の目的は人の命を救うこと。だと思います。そして、救われた命を生かすこと。そのためには、事実を知り、そこから学ぶしかありません。薄っぺらい私の感想など何の役にも立ちませんので、各出版社さんの紹介文を転載させていただきました。…
2023/09/11
毎年、静岡県内の3地域(西部、中部、東部)を持ち回りで開催している静岡県総合防災訓練。本年は、西部地区の浜松市、湖西市の複数の施設で行われました。【関連過去記事】『浜松防災啓発イベント@ソラモ』 に参加しました。私達物流事業者は、国から届くプッシュ型の支援物資を避難所までの輸…
2023/09/03
静岡県トラック協会西部支部で浜松防災啓発イベント@ソラモ に参加しました。会場には、防災に関するブースが多数出展されました。物流事業者としての展示は、避難所への支援物資のダミーを積んだトラック。プッシュ型支援物資をトラックに積んだイメージを演出しました。…
2022/10/03
南海トラフ巨大地震を想定した広域医療活動訓練に参加しました。訓練は災害派遣医療チーム(DMAT)の参集や重症患者の応急処置、搬送など広域医療活動の実効性を検証などを目的に行われました。静岡県での訓練は、平成28年度以来6年振り。DMATをはじめ、災害派遣精神医療チ…
2022/08/04
先週の火曜日から1週間にわたり開催していた『ミニ・生命のメッセージ展』in静岡県トラック協会西部支部。多くの皆様にご来場を頂き誠にありがとうございました。まだ、集計中ですが、アンケートをご記入いただいた方だけでも350名以上。うち4割くらいが、トラック協会関係者以外の一般の方。…
2021/11/30
緊急支援物資輸送に係る「災害物流専門家」研修。2日に渡る研修を終え修了書を頂きました。【関連過去記事】大規模災害発生に備え「災害物流専門家」研修に参加しました。・基礎知識編・拠点編 ・輸送編 ・自治体対応編などの座学の他に支援物資集積拠点における一時保管の…
------------------------------------------------------------------------------
≪≪混載便・家電宅配の株式会社アトランス≫≫
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : https://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp





------------------------------------------------------------------------------