10周年記念! アクセスランキング トップ10!

ブログ開設10周年を記念し
(なにせ10年に1回ですから (笑))
この10年間でどの記事が読まれているのか
アクセス数の上位10記事を発表させて頂きます!

ジャァ~ン

10周年記念!  アクセスランキング トップ10!
第1位
2013/01/18
ミルクラン -その2 (メリット、デメリット)
メーカー様の物流効率化の手法としての『ミルクラン』ですが、当然メリット、デメリットがあります。□メリット・コストが『見える化』する・在庫の適正化 ・納期制度の向上・工場内スペース、設備等の運用効率化・管理コスト削減・後工程がスムーズに・工場近隣の渋滞解消・工場内の安全性向…


第2位
2015/04/15
着店チャーター承ります
地元密着の物流サービスをご提供している弊社では、『着店チャーター』は得意な仕事の一つです。と、ここで『着店チャーター』をわかりやすく解説しようと文を進めていたのですが、なかなか進みませんでした。裏技的にサイトを検索していると、とても分かりやすく説明しているものがありましたので、それを転載…


第3位
2016/05/03
支援物資供給 『プッシュ型』と『プル型』
<国土交通省 支援物資供給の手引きより> 支援物資を被災地に届ける業務の流れは、『プッシュ型』と『プル型』と呼ばれる2つの方法があります。 『プッシュ型』は、国が被災地以外の地域から食料など当面必要な物資を現地に送り込むものです。 発災直後などニーズ情報が十分に入らない場合に、概ねの…


第4位
2010/07/08
配車の見える化 (焼津:静岡運送さん)
焼津の静岡運送さんへ訪問しました。普段は、電話でのやり取りだけなのですが、ちょっとお願いがあり顔を見てお話しさせていただこうとお伺いしました。で、事務所に入って驚きました。壁一面に液晶ディスプレーがバーンと設置されています。そのディスプレイに表示されているのは、現在の配車状況。運送…


第5位
2016/06/08
運行記録計の義務化、4トン車まで拡大
 運行記録計(タコグラフ)の装着義務が、4トン車まで拡大されます。□運行記録計(タコグラフ)の装着義務付け対象拡大について ~全日本トラック協会HPより~http://www.jta.or.jp/kotsuanzen/anzen/digitacho_until201703.html 新車として登録する4トン車以上の車両が対象で、未装着の現在使用中の車両も…


第6位
2016/04/06
「入出運送」から『アイデックス』へ
 昨年、創業60周年を迎えられた湖西市の運送会社「入出運送株式会社」さんが、このたび社名を『株式会社アイデックス』に変更されました。 アイデックスさんは、自動車部品輸送のプロフェショナルとして堅実に業績を伸ばされていて、社長の鈴木啓之さんは私が尊敬する経営者の一人です。〈向かって左 鈴木社…


第7位
2018/01/20
文章力アップ⤴ をめざして・・・セルフブランディング&ブログ術「かさこ塾」を受講しました。
趣味のように好きで書いているブログですが、やはり悩みは文章力。中学生の作文レベルから(今の中学生はもっと優秀かも)なかなか上達せず。有難いことにアクセス数も少しづつ増えているなか、このままではイカンということで、一度しっかり勉強することに。そこで、1日約1万5000アクセスを超えるブログを…


第8位
2016/01/17
制限速度 トラック80km、バス100km その差20kmはなぜ?
≪写真は山陽自動車道の標識≫ 高速道路の制限速度は大型トラックは80km/hですが、バスは大型でも100km/hです。 実際、トラックで高速道路を走行していると何台ものバスに追い抜かれます。  もともと大型トラックの制限速度も100km/hでしたが、トラックが第一原因となる重大事故(死亡事故)が頻…


第9位
2016/09/12
山岸ロジスターズ 始動!
TV番組で島田市の山岸運送株式会社(山岸一弥社長)が設立した社会人硬式野球クラブチーム「山岸ロジスターズ」が取り上げられてました。山岸運送さんは、弊社の藤枝営業所が大変お世話になっている会社様です。□山岸運送グループ http://www.yamagishi-group.co.jp/番組では、来春の新入社員を…


第10位
2016/12/28
エコ安全ミーティング (h28年12月度) 実施しました。
毎月定例開催の『エコ安全ミーティング』、今月も実施しました。今月の危険予知トレーニングは、「片側2車線の道路」の走行時の危険について取り上げました。各自に配られた危険予知トレーニング用のシートを見て、どんな危険があるのか?その危険を回避するためにはどのような運転をしたらいいかを考えます。…



物流用語の記事が2、
アトランスの話題が2、
同業者様の話題が3、
法律関係が2、
自己研鑽(かさこ塾)が1 と
読まれている記事が各ジャンルに
バランスがとれているのが
私としてはうれしく思います。

これからも、
物流と自社の話題を中心に
興味の赴くままに綴っていきます。

どうぞ、お付き合いのほど
よろしくお願い申し上げます。

■混載便・家電宅配の『アトランス』■
TEL 053-423-7070/FAX 053‐423‐7078
H P : http://www.logi-best.net/
E-Mail : info@atrans.co.jp

10周年記念!  アクセスランキング トップ10!



  • 同じカテゴリー(■Atrans)の記事

    写真一覧をみる